ベイスターズを二軍中心に見守るブログ 本店

毎年20~30試合ほどベイスターズ二軍の試合に足を運ぶ我慢強い男のブログ。野球関連の問題提起や将来へ向けた改革提案等も

キャッチャーだけどキャッチャーじゃない

 

 今日はジャイアンツ球場の試合が雨で中止になってしまったので、テレビでオリックスと西武の試合を見ています。阿斗里選手がついに一軍登録されましたし、最近一軍で試合に出るようになった奥浪選手の近況も見ておきたいと思ったからです。

 

 それでぼーっとテレビを見ていて驚いたのが、伏見寅威選手がサードを守っている事でした。ウエスタンリーグの選手はあまり存じ上げませんが、伏見選手は珍しい名前なのもあってキャッチャーである事くらいは知識として持っていましたので、あれ?と疑問に思った所でタイミングよくレフトへヒットを放ち、ふむふむなるほどなと、納得致した次第です。

 

 よくよく考えれば、西武のライトを守っている森友哉選手も登録はキャッチャーです。もっとも彼の場合、バッティングについてはクリーンナップを張れるくらいの実力を持ちながら、しかしキャッチャーとしての守備力に首脳陣が評価を与えておらず、だからプロ入り以来一軍の試合ではずっとキャッチャー以外のポジションを守ってきた、という立場です。

 だから彼がキャッチャー登録なのは、言うならば本籍地が東京都大田区の僕みたいなものかもしれません。生まれてから1年だけ住んでいた東京都大田区が本籍地としてそのまま残っているというだけで、それが今のポジションとは、あんまり関係がないという事です。

 

 パリーグではこういう起用法をされる選手が他にもいて、日本ハムの近藤健介選手はキャッチャーとして試合に出ることもあれば、内野や外野を守る場合もあります。

 

 パリーグはDH制がありますので、したがってスタメンがセリーグより1人多い10人になります。ピッチャーを除く野手が9人で、セリーグの8人より1割以上多くの人手を必要とする割に出場登録できる選手の人数はセリーグと同じ数しか認められませんので、その分フレキシブルな選手起用が必要だ、という事情なのかもしれません。

 

                 ■

 

 そういった事情の推測はあくまで僕の脳内における手前勝手な推測に過ぎないので、個別のチーム事情はそれぞれ別にあるでしょうけれども、このフレキシブルな選手起用はセリーグのチームでも大いに参考にすべきものだ、とも考えるようになりました。

 

 「キャッチャーはキャッチャーとして生きろ!」から「選手の特性にあった起用方法を適宜適切に考えよ!」へ転換を図るべきだということです。

 

 というのも、僕自身の考えとして「キャッチャーに実戦経験をより多く積ませる必要性を感じている事」と、「バッティングで素晴らしい実力を持ちながらもキャッチャーという立場に手足を縛られて才能を埋もれさせている選手がいる事」という2つの理由から、セリーグのチームもパリーグの手法を真似をすべきだと言いたくなったのであります。

 

 セリーグでも既に手がけているチームもあります。ヤクルトではキャッチャーの西田選手が内野手として試合に出るようになり、既に数字を残しつつあります。キャッチャーというとどうしても守備が最優先で、打つ方はピッチャーの打席に近いくらい期待値が低いのが最近の傾向ですけれども、しかし野手として出場する西田選手を見てみると、いやいや大変立派なものであると感心せざるを得なくなってしまうのです。

 

 そういうバッティングに非凡なものがあるキャッチャーも、キャッチャーとして生きていく上では試合の出場機会が限られ、せっかくのバッティングを磨く機会を奪われてしまう事に繋がります。

 多くの野手が必ず通る道がファームですが、ファームの試合では選手の現時点の能力だけでなく、様々な選手にバランスよく試合に出していかなければなりません。だからキャッチャーは何人もの競争相手と代わりばんこに試合に出るようになりますが、いかんせんポジションが1つしかないので、他の野手やピッチャーと比べて出場機会が少なくなってしまうのです。

 そうこうしているうちに、キャッチャーのバッティングがなかなか伸びないという事に繋がっていくというのが僕の見立てです。

 

                 ■

 

 以前にも僕のブログで書きましたが、僕はベイスターズの嶺井選手と西森選手を野手として積極的に起用していくべきだと考えています。

 

 最近のベイスターズは宮崎選手とエリアン選手がレギュラーとして定着しつつあり、そこに攻守に一流の技術を持つロペス選手と倉本選手で内野がほぼ固定されてきました。だからこれはこれで良く、変にメンバーを変える必要は無いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、そこをあえて言えば、特にエリアン選手の対抗馬として嶺井選手や西森選手を念頭に置き、エリアン選手の調子が思わしくないと見るや、嶺井選手に取って代われるように準備をするべきだと考えます。嶺井選手西森選手がファースト、ロペス選手がサードで、充分埋まると思います。彼らは元々キャッチャーですからキャッチングの技術は普通の野手よりも高いのが当たり前で、ファーストの守備も巧者ロペス選手から比べて格段に落ちるという事にはならないと思います。

 

 西森選手は既に外野での出場経験も結構豊富ですが、嶺井選手も練習を積めば外野だって守れるようになると思います。

 

 チームを中長期的に強いチームに育て上げていくためには過度に外国人選手に依存しない体質にする必要があります。いついなくなってしまうか読めないからです。だから、特に来日一年目で先が読めないエリアン選手に有力な対抗馬を作っていくことが必要ですし、それには嶺井選手や西森選手がうってつけの存在であると主張したいのです。

 

 

                 ■

 

 戦力の層というのは、虎視眈々とレギュラーの座を伺う控え選手の厚みに重要な所があって、ベイスターズはまだまだそのあたりが手薄だと言わざるを得ません。控えの実力が伴わなければ、レギュラーが危機感を低下させ、チーム全体を弱体化させる危険性があります。

 

 だからこそ、その控えのボリュームを高めるために、キャッチャー登録の選手の潜在能力にももっと目を配って、場合によってはキャッチャー以外のポジションで出場させることも厭わない姿勢が必要になります。

 支配下登録できる選手が青天井なら個々のポジション毎に棲み分ければ良いでしょうが、上限が決まっているのだからこそフレキシブルな運用が必要ですし、一軍でそれが出来ればその分ピッチャーのベンチ入りメンバーを増やしてリリーフの負担を分散させる事も可能になって、より一層チームが強くなれると思います。

 

 セリーグの野球は、ともすると旧態依然とした考え方がいまだに幅を利かせているような所が散見されます。昨日の阪神藤浪選手の「懲罰」とも言われる起用法など、時代が昭和に遡ったかのようです。これではいつまで経っても交流戦で大きく水を開けられる一方なのも仕方がありません。

 

 良い物は良いで見習い、強いチーム作りに活かしていって欲しいものであると切望したいと思います。

 

 

                  ■

 

 明日7月10日は全国で参議院選挙の投票が行われます。

 

 どの政党や候補者に投票するのかはともかく、有権者は必ず投票に行き、必ず政党名や候補者名を紙に書いて投函箱に入れましょう。

 

 選挙というのは子や孫の世代にどういった環境を残していくのかを決める大切な場です。それを放棄するというのは、子や孫の世代に対する責任の一切を放棄する、大変無責任な行動です。

 

 ですから18歳以上の有権者は必ず選挙に行きましょう。選挙に行かない無責任な大人は恥ずべき存在である、そういう世の中にしたいと僕は考えています。

 

 

以上